虫歯治療

0289-62-4184

WEB予約
キービジュアル

患者さんの
こうして欲しい…」に
寄り添う歯医者

  • 痛みが少ない
  • 削る量が少ない
  • 歯の神経を守る

痛みに最大限配慮した、「優しい虫歯治療」

虫歯治療=痛い、そんなイメージをお持ちではありませんか?
これまでに強い痛みを伴う治療を経験し、「歯医者が怖い」と感じるようになってしまった方も少なくありません。


しかし、近年の歯科治療は大きく進化しており、できるだけ痛みを感じさせない治療が、今では一般的になっています。
当院でも、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、「痛みを最小限に抑える」ための工夫を徹底しています。


ここでは、当院で実践している取り組みについてご紹介します。

「表面麻酔」で注射の痛みを軽減

治療の際には麻酔薬を注射します。これは治療時の痛みを取り除くためですが、口内に注射針を入れること自体が痛くて怖いと感じる方もいます。
そこで、注射を行う部分の歯肉表面に、事前に痛みを和らげる麻酔薬「表面麻酔」を塗ります。これにより、麻酔薬が歯肉に浸透し、そこに注射をしても痛みを感じなくなります

「極細針」で痛みを極小化

注射をすると、針が刺さった細胞組織が傷つき「痛み」が生じます。針の直径が大きくなるほど痛みも増します。
そこで当院では、「極細針」を使用することで、患者さんのお口への刺激をできるだけ軽減するよう努めています。極細針に加えて表面麻酔を組み合わせることで、注射の痛みをさらに感じにくくしています。

「電動麻酔器」の利用

麻酔液を急に注入すると、周辺の細胞組織に圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。電動麻酔器」を使用することで、麻酔薬を一定の速度で注入できるため、圧力による痛みを軽減することができます

「痛みを感じにくい場所」への麻酔注射

お口の中には、「痛みを感じやすい場所」と「痛みを感じにくい場所」が存在します。
当院の歯科医師は、口腔内の構造や組織を熟知しており、痛みを感じにくい場所に的確に注射をします

コラム歯を削る機械音が苦手な方へ
「5倍速コントラ」

歯医者が嫌われる理由の一つに、「歯を削るドリルの音」があります。ドリルが出す「キュイーン」という音や「ガリガリガリ」という削る音は、確かに不快に感じられることがありますよね。

当院では、音が静かで回転音が出にくい「5倍速コントラ」というドリルを使用して虫歯治療を行っています。この器材を使うことで、患者さんの恐怖感やストレスを大幅に和らげることできます。

「歯の神経を守る」ことを第一にした虫歯治療

虫歯が「歯髄」と呼ばれる歯の神経まで進行すると、多くの歯科医院では神経を除去する治療を選択します。

しかし、歯の神経には歯に栄養を運ぶ血管も含まれています。
神経と一緒に血管を取り除いてしまうと、そこに栄養が届かなくなり、歯は次第に脆くなってしまいます。

このような事態を避けるために、当院ではできる限り歯の神経を残す治療を心がけています。

詳細は「神経を守る治療」ページでご紹介いたします。

「削る量」は最小限に

従来の虫歯治療では、虫歯が広がらないように周辺の歯も削り、その部分に被せ物や詰め物を行う方法が一般的でした。

しかし、健康な部分まで削ってしまうと、再び虫歯になったときに削れる場所が少なくなり、最終的には歯を抜くしか選択肢がなくなることがあります。

歯の寿命をより長く保つためには、健康な部分をなるべく残す、つまり「虫歯の部分だけを削り、健康な部分を残す」ことが重要です

当院では、削る量をできるだけ少なくするために、以下のような取り組みを行っています。

「高倍率ルーペ」の活用

虫歯と健康な歯の境界を肉眼で見極めて処置するのは、不確実で不適切とされることがあります。
当院では、すべての虫歯治療において「高倍率ルーペ」を使用し、患部を拡大して治療を行っています。患部を十数倍に拡大した状態で視診することにより、「虫歯だけ」を正確に削ることが可能になります。

「う蝕検知液」で虫歯部分を浮き彫りにする

虫歯治療を行う際には、最初に歯に「う蝕検知液」という検査薬を塗布します。
う蝕検知液は、虫歯菌にのみ反応し、感染した部分を赤く染めます。このようにして赤く染まった箇所だけを削ることで、健康な部分を確実に残す治療を実現しています。

虫歯発見器「ダイアグノデント」の活用

初期の虫歯は、たとえ経験豊富な歯科医師でも、肉眼だけで見分けるのが難しいことがあります。
そんな時に活躍するのが、レーザーを使った虫歯診断機器「ダイアグノデント」です。この機器を活用することで、次のようなメリットが得られます。

✅初期の虫歯を早期に発見し、進行を防ぐことができる
✅健康な歯を誤って削るリスクを避けられる
✅虫歯を取り残していないか、治療後の最終確認にも使える

目には見えにくいごく小さな虫歯を見逃さないための、大切なサポートツールです。

「再発」を防ぐための取り組み

虫歯は、ミュータンス菌などの細菌感染によって引き起こされる病気で、これらの細菌は口の中に常に存在しています
当院では、患者さんのお口の状態を把握するために「唾液検査」を実施しています。

唾液検査

唾液検査」を行うことにより、患者さんの虫歯や歯周病のリスクを評価することができます。
当院では、唾液を用いて虫歯菌の量、唾液の酸性度、歯垢の出やすさなどを測定し、虫歯ができやすいかどうかを判断します。その結果に基づいて、予防のためのアドバイスや指導を行っています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184

24時間WEB予約

  • 〒322-0029
    栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2
  • 「新鹿沼駅」より車8分