「セカンドオピニオン」対応
成功率の高い
「生活歯髄保存療法」
基本に忠実な歯科医療で、
神経を残す治療に自信があります。
「神経を取らない治療」を心がけています
これまでは、虫歯が進行して神経に近づくと、神経を取る処置が盛んに行われてきました。
しかし、最近では「神経を守る治療」が推奨されており、当院も神経を守る治療に積極的に取り組んでいます。
歯の神経を取ることで痛みは治まりますが、その代わりに歯は栄養を取り入れられなくなり、時間が経つにつれて歯質が脆弱化します。結果的に、歯が折れたり砕けたりしやすくなります。
歯が一生ものだと考えると、歯の神経は守るべきだという考えに自然と至ります。
以下に、当院で行っている歯の神経を守るための治療についてご紹介いたします。
歯の神経を守る「生活歯髄保存療法」
虫歯と神経の間に2mm以上の距離があれば、治療を安全に進めることができます。この程度の距離があれば、レジンなどの材料で穴を埋めて治療が可能となります。
一方、距離が2mmを下回ったり、あるいはギリギリまで達してしまった場合は、「生活歯髄保存療法」という治療を行います。
生活歯髄温存療法は、虫歯の進み具合によって、以下に紹介する2つの治療法で対応していきます。
虫歯と神経の距離が2mm以下の場合は「間接覆髄法」で対応
虫歯が神経に直接到達していなくても、2mm以内のところまで進行している場合には、痛みや知覚過敏が発生している可能性があります。
このような症例に適した治療法が、「間接覆髄法」です。左図に示されているように、歯の神経を最下層に保ちながら、削った部分に「MTAセメント」という充填剤を入れて、歯を保護します。
MTAセメントは以下のような特長を持ち、間接覆髄法において非常に有用な充填剤として評価されています。
- 強いアルカリ性を持ち、高い殺菌作用が期待できる
- 固まるときに少し膨張することにより、すき間なく密閉できる
- 歯質を強化する成分が含まれている
- 神経を保護する層を作る
これらの効果により、神経の近くまで達した虫歯の原因菌を殺菌しつつ、ふたたび細菌が侵入しないようにしっかり密閉してくれます。
神経が露出してしまった場合は「直接覆髄法」で対応
虫歯が神経のギリギリまで進んでいると、虫歯を削った時に神経が露出してしまうことがあります。
歯の神経は、細菌が付着による感染が進みやすく、感染が始まればすぐに炎症を起こしてしまいます。また、何かが触れれば強い痛みが襲ってきます。神経が露出した時点で、すぐに覆いを設けて感染や異物の接触による刺激を防ぐ必要があります。
露出してしまった神経を保護する治療法が、「直接覆髄法」です。先に紹介した「MTAセメント」を使って、神経を直接覆う治療法となります。
CHECK歯髄温存療法は、経過観察が重要に
歯髄温存療法は、術後の経過観察がとても重要になります。
虫歯菌は侵入していないか、神経は正常に働いているかなどを見極めて、問題がなければ、詰め物や被せ物をして治療終了となります。
「セカンドオピニオン」にも対応
「虫歯が進行すると、歯の神経を取らないと痛みが続く」と考える方は少なくありません。
しかし最近では、虫歯菌が神経に入り込み、感染してしまっている場合を除き、できる限り神経を取らずに虫歯を治す治療法が確立されつつあります。
もし他院で神経を抜くことを勧められた方でも、神経を取らずに治療できる可能性がありますので、まずはご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184
24時間WEB予約
- 〒322-0029
栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2 - 「新鹿沼駅」より車8分