ことろば

0289-62-4184

WEB予約
キービジュアル

ことろばとは

「こころ」と「ことば」を育む場 ことろばは、小児専門の言語聴覚士が、お子さまのことばや発達に関してお悩みや困りごとを支援する場所です。
小児領域における言語聴覚士は、全国的にも不足しており、適切な時期に検査や訓練をおこなえる施設は多くありません。
ことばや聞こえ、発音、吃音、コミュニケーション、飲み込み(嚥下)、その他お悩みや気になることがあればお気軽ご相談ください。

ことろばの想い

THOUGHTS

口腔機能の発達のなかで、言語機能の発達は、哺乳類の中でも人間にしか与えられてない能力であり、人間の個性であります。
その発達は就学前までにしっかりと診てあげることがとても必要です。

歯科医院の中で、言語治療を行うところは全国でも多くはありません。
しかし、医療において、歯科医院では言語聴覚士の先生と診ていくところが重なっており、
これからの医療のカタチの1つであると考えています。
小児の言語聴覚士の先生はとても少なく、どの地域でも十分な言語医療を受けることは難しいと言われています。
少しでも多くの子どもたちを診ることで、子どもたちの未来をしっかりと導くことができると信じています。

ことろばには「こころ」と「ことば」を育むという想いが込められてます。
人間には「こころ」があって、その「こころ」を表現できるのが「ことば」です。
「こころ」と「ことば」が育まれていく多くの子どもたちが社会や地域で活躍する事を願ってます。

ことろばの取り組みの応援をどうぞよろしくお願い致します。

ごあいさつ

GREETINGS

現在国は、小児の口腔機能の問題を歯科の中で最も重視しています。
「口腔機能発達不全症」という新しい保険病名が定義され、小児の食べる、話す能力の発達を歯科医院で管理する事になりました。
しかしながら話す能力の発達を考えた場合、言語聴覚士による専門的な療法が不可欠です。
当院では口腔機能全般を管理しつつ、言語療法士による「ことば」の発達の問題に取り組んでいます。

グループ代表
安部 秀弘

「ことば」は文字以外では目に見えないことがほとんどです。その為「発達がゆっくりかな」と思っていても、なかなか相談するタイミングが分からないものです。身近なものであり、大切だからこそ気軽に相談いただける場として” ことろば” を開室することにしました。
地域社会の中で、ご家族とともにお子さまの「こころ」と「ことば」の成長に寄り添う存在でありたいと願っております。お子さまの日々の成長を見守る中で、ことばやその他の発達について少しでも気になることがございましたら、気軽に” ことろば” までご相談ください。

東京医薬看護専門学校
言語聴覚士科 こども専攻講師
兼子 由紀

歯科における小児言語聴覚士の必要性

NECESSITY

近年、歯科をはじめとした医療分野において「口腔健康管理」の重要性が注目されています。
「口腔健康管理」とは、「口腔衛生管理」と「口腔機能管理」の両者を含む行為を指します。
お口の中を清潔にするだけでなく、口腔機能を維持することが、
身体的・精神的に健康に生きる上で重要であり、歯科では口腔健康管理の維持・向上を手助けする必要があります。

口腔機能には、お口に関わる、食べる、話す、呼吸をする、表情をつくるための機能など、
いくつもの機能が関わってきますが、特に「話す」機能については、歯科分野だけでの介入は難しく、
当院では小児専門の言語聴覚士が在籍し、小児時期からのアプローチを行い、話す機能の評価・訓練を行っています。

ことばの処理過程「スピーチチェーン」と、
” ことろば” での検査・評価の項目

SPEECH CHAIN

上の図は「スピーチチェーン」と言い、人がどのようにことばを操り、
他者とコミュニケーションをとっているのか、ことばについての情報の流れを図式化したものです。

スピーチチェーンは、1カ所でも切れてしまえば、ことばを適切に伝えることができずコミュニケーションは成立しません。
ことばの発達がゆっくりしている、発音に誤りがある、吃音がある場合などは、
ことばを話すまでの処理過程にエラーがある状態です。

“ことろば” では、スピーチチェーンの各過程について、検査・評価を行い、
どの過程に課題があるのかを探り、一人一人のお子さまに沿った言語訓練を行っています。

こんな気づきや困りごとがありましたら、ご相談ください

CONSULTATION

  • 呼んでも振り返らない
  • 聞き返すことが多い
  • テレビの音を大きくして聞く
  • 理解できることばが少ない
  • 理解しているのに、話すことばが少ない
  • ことばが不明瞭
  • 発音に誤りがある(例:かめ→タメ、さかな→タカナ、チャカナ)
  • はじめの音を繰り返す
  • はじめの音を引き伸ばす
  • ことばが出てこないことがある
  • オウム返しが多い
  • 一方的に話すことが多い
  • 学習の時に文字がスラスラ読めない
  • お友達と遊べない
  • 言い誤りや書き誤りが多い

よくあるQ&A

FAQ

“ことろば”では、何歳から診てもらうことができますか?

“ことろば”では、基本的に何歳からでもご相談に応じます。
1歳で意味のある言葉が出ていなくても、すぐに心配する必要はありません。
ことばの発達には個人差がありますが、1歳6か月健診などで気になる点があれば、一度ご相談ください。

4歳6ヶ月の男の子です。「サ行」「ラ行」が上手く発音できていません。成長するにつれ治っていくものなのでしょうか?

発音の誤りは成長過程でよく見られるもので、自然に改善されるケースも多いです。
ただし「サ行」「ラ行」などは発音の完成が遅れやすい音です。
4歳を過ぎても気になるようであれば、一度ご相談ください。

“ことろば”では、どのような事をするのでしょうか?また、どれくらいの頻度で利用したら良いでしょうか?

初診ではカウンセリングと簡単な評価を行い、ご家庭でできることをお伝えします。
必要に応じて詳細な検査やレッスンの方針も決定します。
頻度はお子さまの状態や相談内容によって異なります。

どもっている気がして、保育園や病院に相談したのですが「様子見で大丈夫」と言われました。本当にそれで大丈夫ですか?

吃音は2〜4歳ごろに見られやすく、自然に改善することもあります。
ただし6か月以上続く、症状が悪化する、就学1年以上前でも続いている、という場合は早めの相談がおすすめです。

小児の言語聴覚療法×歯科

SPEECH THERAPY

言語聴覚士法(第42,43条)にて、「言語聴覚士は、その業務を行うに当たっては、
医師、歯科医師の指示のもとで業務を行い、その他の医療関係者との緊密な連携を図り、
適正な医療の確保に努めなければならない」と定められています。

当院に来院されるお子さまについて、お口の中の疾患だけでなく機能面や発音、
言語に関わる相談を受けることも多くなりました。

小児言語ハビリテーション部門の開設に当たり、歯科医師と密に連携を取りながらサポートを行っていく体制と、
厚生局のガイドライン施設基準、要件を満たし、十分に検査や訓練ができる環境を整えています。

ことろばの流れ

FLOW

① お電話で予約
② 初診カウンセリング
③ 検査・レッスン・定期的な相談

相談ごとだけでもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

詳細情報

INFORMATION

診療時間

完全予約制 水曜日14:30~17:00
※研修や検診などの為に休診の場合があります

費用

1回 3,500 円(税込)

お問合せ

0289-74-5577