訪問歯科

0289-62-4184

WEB予約
キービジュアル
歯医者に通えない方へ

当院のスタッフが
ご自宅」「施設」へ伺います

当院が訪問歯科診療を提供する「理由」

超高齢社会にある日本では、「歯医者に行きたくても行けない」という患者さんが増え続けています。しかし、この状況に十分に対応できる歯科医院はまだ少ないというのが現実です。

お口のケアが不十分だと、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。口腔内の状態が悪化すると、噛む力や飲み込む力、話す力が低下していきます。その結果、以下のような病気や健康問題にかかりやすくなる可能性があります。
  • 歯の欠落
  • 栄養失調
  • 誤嚥性肺炎
  • 認知症
  • 精神疾患(うつ、抑うつなど)
当院では、このような事態を何とか回避したいと考え、ご自宅や施設にお伺いして、お口のケアや治療をする「訪問歯科診療」を行っております。
以下に、当院の訪問歯科診療の特徴についてご紹介します。

当院の訪問歯科診療の特徴

特徴1 高齢者医療に精通した「専門スタッフ」

訪問歯科診療では、ご高齢の方、介護を必要とされる方、障がいをお持ちの方が多く、求められる知識や経験は歯科医院での治療とは異なります。特に高齢になるほど、虫歯や歯周病にかかりやすくなるため、セルフケアをより丁寧に行う必要があります。しかし、ご自身でのケアが難しくなると、ご家族や介護施設のスタッフが対応することになりますが、その負担は決して小さいものではありません。

当院では、このような状況を考慮し、高齢者医療に特化した歯科医師を中心としたチーム医療体制を整え、訪問歯科に取り組んでいます

なお、当院では以下の訪問先での歯科診療を実施しております。
  • 患者さんのご自宅
  • 特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 社会福祉法人
  • 精神病院

特徴2 「誤嚥性性肺炎」のリスクを軽減するための取り組み

細菌を含む唾液などが誤って気管や肺に入ると、「誤嚥性肺炎」を引き起こすリスクがあります。
このリスクは高齢になるほど高まり、特に注意が必要です。また、誤嚥性肺炎は再発を繰り返すたびに、症状が重くなる傾向があります。

実際、90歳以上の方の死因第2位に「肺炎」が挙げられており、誤嚥性肺炎は命に関わる深刻な病気とためには、お口の中を清潔に保つこと、そして飲み込みのトレーニングを行うことが非常に重要です。

介護になった方の口腔ケアを訪問歯科で行う事で誤嚥性の肺炎が減少し、寝たきりへの移行率や年間の医療費が減少する事がわかっています。(下図参照)

特徴3 その他の取り組み

当院の訪問歯科では、高齢者の方が安らかに老後を過ごせるよう、虫歯の進行抑制にも注力しています。
虫歯は進行さえ抑えれば痛みを防ぐことができ、フッ素やサホライドなど塗布による治療も行っています。

また、年齢とともに低下しがちな口腔機能にも着目し、食べる・飲み込む・呼吸するといった基本機能を維持するためのリハビリにも対応。

お口の健康を守りながら、QOL(生活の質)の向上をサポートしています。

コラム実はとても危険な「歯周病」

成人のおよそ8割がかかっていると言われる歯周病は、放置しておくと非常に厄介な病気です。

歯周病が進行すると、歯茎から膿が出たり、口臭の原因にもなります。さらに悪化すると、歯を支える顎の骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうリスクが高まります。

また、近年の研究から、歯周病は全身の疾患とも関連があることが明らかになってきています。
歯周病や虫歯が進行すると、口内の細菌が小さな傷から血管に入り、体内に広がるリスクがあります。

健康な状態なら免疫力で排除されますが、免疫が低下していると感染が進み、全身の臓器に悪影響を及ぼす可能性があります。
実際に、歯周病は動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、肺炎、早産、低体重児出産などのリスクを高めることが明らかになっています。

お口のケアを習慣づけ、歯周病を予防することが、健康を守るためにも非常に大切です。

訪問歯科診療の対象者

歯科医院へ通院できない方(要介護状態や障がいをお持ちの方)

訪問診療で行う内容

  1. 虫歯や歯周病の治療・予防
  2. 入れ歯の作製、修理、調整
  3. 口腔ケアによる感染症予防および誤嚥性肺炎の予防
  4. 摂食嚥下障害のリハビリテーション

治療費

当院に来院して治療した場合と同じ治療費になります。
各種保険が適用可能です

後期高齢者医療制度・介護保険利用の場合

所得に応じて、1~3割が自己負担となります。1ヶ月あたりの医療費自己負担額の上限については、所得額に応じて決定されます。個人(または世帯主)の月内医療費を対象として合算し、この上限を超えたものについては、「償還払い制度」により市町村から超過分の償還払いを受けられます。

国民健康保険・社会保険(企業加盟の健康保険)の場合

原則3割負担となります。こちらも所得額に応じて、1ヶ月あたりの医療費自己負担額が決定されます。上限を超えているものについては、国民健康保険の場合、後期高齢者医療制度と同様に、事後の償還請求が可能です。社会保険の場合は、事前に「高額医療費適用認定証」を発行してもらうことで、上限額以上の支払いそのものを免除してもらうことも可能です。

身障者の場合

無料で診療いたします
ただし、「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。また、一部立替払いとなる地域もあります。その場合は後日、自治体より返金されます。地域によっては有償での診療になる場合もございますので、事前にご連絡のうえ、当院までご確認ください。
※介護保険:口腔内のケア(在宅のみ)は適用となります。
※出張費および謝礼等は一切いただきません。

診療エリア

当院の所在地から16km圏内にあるご自宅・病院・施設が訪問診療の対象となります。

訪問歯科診療に関する、よくある相談

介護施設の入居者ですが、こちらへ来てもらえますか?
ご入居施設の許可が必要ですが、許可をいただければ訪問いたします。介護施設スタッフ様とも相談いたしますので、まずは当院へご連絡ください。
入れ歯の具合が悪くなってしまったのですが、訪問歯科診療で診てもらえますか?
入れ歯の調整やお口のケアだけでもお伺いします。ぜひお問い合わせください。
新しく入れ歯を作りたいのですが、訪問診療で作っていただけますか? また作っていただけるとしたら、時間はどれくらいかかりますか?
訪問診療で入れ歯作りも対応いたします。週1回のご訪問であれば、2~3ヶ月程度のお時間をいただきます。入れ歯をお作りする部分や訪問頻度によっても変わりますので、まずはご相談ください。

お問い合わせから訪問までの流れ

当院で訪問診療をさせていただくまでの流れについて以下に簡単にご紹介します。

Step 1お問い合わせ

当院にお電話いただき、症状やご要望をお伝えください。
患者さんのご自宅、または施設に伺う日程を調整します。

電話の場合:当院の訪問診療担当衛生士がお打合わせします。
【電話の場合】0289-62-4184

Step 2ご自宅・施設へ訪問

ご予約の日時に訪問チームが伺います。
ご自宅の他、老人ホームや病院、介護施設などにも伺うことができます。

Step 3カウンセリング・ご相談

患者さん、もしくはご家族の方に問診票にご記入いただき、詳細を伺います。
治療内容をご説明したうえで、治療をご希望された方に限り、治療を進めさせていただきます。

Step 4治療

お口全体をチェックし、お一人おひとりに必要な治療と口腔のケア、嚥下訓練などを行っていきます。
診療は、患者さんがリラックスできる姿勢で行わせていただきます。寝た状態でも、車椅子に座った状態でも対応いたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184

24時間WEB予約

  • 〒322-0029
    栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2
  • 「新鹿沼駅」より車8分