「セカンドオピニオン」対応
歯周病の原因菌を徹底除去し
根本から治す
歯周病は「日本人の国民病」
「歯周病」は、歯がぐらつき始め、最悪の場合には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
令和4年に厚生労働省が行った調査によれば、調査対象の47.9%の方に歯周病の兆候が見られたとのことです。これは国民の約半数が罹患していることになり、「国民病」といっても過言ではありません。
歯周病は一度発症すると進行しやすい病気ですが、生活習慣を改善し、原因菌に対して直接的な治療を行うことで、治癒が十分可能な病気です。
以下に、当院の歯周病治療について詳しくご紹介いたします。
歯周病の検査と治療の進め方
歯周病は、歯茎の中で静かに進行するため、外からは病状を把握しにくい病気です。この病気は、歯周病菌という細菌群による感染症で、原因菌にはさまざまな種類があり、それぞれの菌に適した治療法が異なる場合があります。
当院では、様々な科学的検査を通じて、症状や原因菌を正確に診断し、それに基づいて治療を進めています。
以下に、当院で実施している検査や治療法を紹介いたします。
当院で行っている歯周病検査
歯周ポケット検査
歯周病の進行度を診断するための指標の一つが歯周ポケットの深さです。歯周ポケットの深さが4mm以上ある場合、歯周病にかかっている可能性があります。
CT検査/レントゲン検査
歯周病が進行すると、歯を支える「歯槽骨」が徐々に溶けていきますが、肉眼で確認することはできません。診断にはX線検査が不可欠です。
当院では、「CT」と「レントゲン」を用いたX線検査を実施しています。「レントゲン」はお口の断面を撮影し二次元画像を提供します。一方、「CT」は全方位からお口周囲を撮影し、三次元画像を提供します。
これらの診断画像を組み合わせることで、歯周病による骨の溶け具合や損失を正確に把握し、適切な治療計画をご提示することが可能です。
咬合検査
「咬合性外傷」という歯の病気をご存じでしょうか?
症状は歯周病とよく似ていますが、治療法はまったく異なります。そのため、治療を始める前に正しい診断を行うことが非常に重要です。
当院では、「アイテロ(iTero)」と呼ばれる光学スキャナーを使用し、従来よりもスピーディーかつ正確な咬合検査を実施しています。
早期発見・早期対応により、歯を守るための的確な治療へつなげます。
口腔内写真
お口の状況を詳細に撮影します。磨き残し、噛み合わせの問題、歯並びの状態、治療後の変化などを確認します。
位相差顕微鏡
「位相差顕微鏡」を使用すると、採取した唾液や歯垢の中にいる細菌を生きた状態で観察することができます。この顕微鏡を用いて、治療前、治療中、治療後の各段階で細菌の状況を詳しく確認していきます。
唾液検査
「唾液検査」を実施することで、患者さんの歯周病の進行状況を確認します。唾液の成分を分析することで、歯茎の健康度や歯周病、虫歯のなりやすさを診断することが可能です。
検査結果に基づいて、歯周病のリスク評価を行い、患者さんに適した予防策を詳しくご提案し、ご説明いたします。
口臭検査(オーラルクロマ)
歯周病菌が発するガスは、口臭の原因となることが知られています。
当院では「オーラルクロマ」という口臭測定器を使用して、どの歯周病菌が出すガスが呼気中に多く含まれているかを調べます。その結果を基に、効果的な治療方針を決定します。
当院で行っている歯周病治療
ビタミンC点滴
当院では、ご希望の患者さんに「ビタミンC点滴」を実施しています。
ビタミンCを投与することで、免疫力の向上ができます。歯周病は細菌によって引き起こされるため、免疫力を向上させることで、歯周病リスクの減少にも期待できます。
※当院には、看護師が在籍しています
抗生物質を使う「歯周内科治療」
「抗生物質」は、体内の細菌を殺すために開発された薬剤です。抗生物質に感受性のある菌に使用することで、効率的に菌を減少させることができます。唾液検査や歯周病検査で原因菌を特定した場合、必要に応じて「ジスロマック」などのお薬を処方し、治療を行います。
薬用マウスウォッシュ「コンクールF」で殺菌
お口の環境改善のために、「コンクールF」という洗口液を使用します。
水に数滴垂らしてうがいをすることで、虫歯菌や歯周病菌の殺菌、口臭予防に効果があります。
コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジンという殺菌剤は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を12時間抑制することが確認されています。
歯科衛生士「担当制」
当院では、患者さん一人ひとりに専任の歯科衛生士が対応する「歯科衛生士担当制」を導入しています。
患者さんの生活習慣や生活リズムを詳しく知ることで、より効率的に歯周病治療を進めることができます。また、一人の歯科衛生士が継続的に一人の患者さんを見守ることで、より適切なアドバイスを提供できるようになります。
セカンドオピニオンにも対応
歯周病は、日本人の約半数がかかっているとされる、非常に身近な病気です。歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌によって生じますが、実は生活習慣が大きく関係している病気でもあります。
冒頭で「歯周病は治せる」と述べましたが、治すためには患者さん自身が生活習慣を見直す必要があります。日々の丁寧な歯みがきに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることで、症状の改善が期待できます。
当院では、セカンドオピニオンを随時受け付けています
歯周病治療を長年続けても改善が見られない方や、歯周病でこれ以上歯を失いたくないとお考えの方は、当院にご相談ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184
24時間WEB予約
- 〒322-0029
栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2 - 「新鹿沼駅」より車8分