歯のメンテナンス

0289-62-4184

WEB予約
キービジュアル

治す」だけではない
これからは「守る」歯科へ

悪くなってから治すのではなく、
悪くなる前に予防することが大切です。
  • 歯科衛生士による「PMTC」
  • バイオフィルムを落とす「エアフロー」
  • 安心の「衛生士担当制」

むし歯・歯周病予防の方法は、確立されています

歯の健康」について、このように考えていませんか?

・むし歯や歯周病になるのは仕方ないこと
・悪くなったら治療すればいい
・年齢を重ねると歯を失うのは当然

実は、これらは誤った認識です。
歯は正しくケアすれば、一生守ることができる時代になっています。
興味深いデータもありますので、ぜひご覧ください。

国別「定期健診受診率」と「残っている歯の本数」の相関

少し前のデータではありますが、ここから次のことがわかります。

・日本では定期的に歯科メンテナンスを受ける人が少なく、80歳時点で残っている歯の本数も少ない
・一方、歯科先進国ではメンテナンスを習慣にしている人が多く、80歳になっても多くの歯が残っている

この違いは、「歯科医院での定期的なメンテナンス」を受けているかどうかにあります。
実は、自宅で行うセルフケアには限界があり、歯科医院でしか落とせない汚れやリスクに対応することが、歯を守るカギなのです。

当院の「予防歯科」プログラム

当院では、歯を定期的に管理し、歯の健康維持を目指す「定期管理型」の予防歯科を実践しています。
以下に当院の予防歯科プログラムについて、詳しくご紹介します。

お口の状態を「精密検査」で把握

当院では、初診時に詳細な検査を行い、正確な診断を心がけています。
患者さん一人ひとりのお口の状態は異なるため、検査結果をもとに、最適な予防プログラムをご提案し、治療を進めていきます。

歯周ポケット検査

歯周ポケットの深さを測定して、歯周病にかかっていないかを確認します。
歯周ポケットの深さが1~3mmであれば、歯ぐきは健康であると判断しますが、4mmを超えると、歯周病を疑います

咬合検査

当院では、「アイテロ(iTero)」と呼ばれる光学スキャナーを使用し、咬合(噛み合わせ)を確認します。
咬合に問題があれば治療を行います。

唾液検査

唾液中に含まれる細菌類を分析することで、患者さんの口腔内環境を検証します
この検査により、虫歯菌や歯周病菌の有無や棲息状況がわかるとともに、感染の度合いを確認することができます。

位相差顕微鏡検査

唾液や歯垢を採取して、位相差顕微鏡で細菌の種類や活動状況を詳細に観察します。
検査では、治療前と治療後の菌の状態の変化を観察します。

口臭検査(オーラルクロマ)

オーラルクロマ」という口臭測定器を使って、口臭の度合いを診断します。測定器は呼気に含まれるガス成分から、生理的なものか、病的なものかなどを判断します。

口腔内写真撮影

お口の内部を撮影した写真を、入念に観察することで、磨き残し、噛み合わせ・歯並びなどの問題点、治療後の変化などを詳細に評価します。

 

CT/レントゲン

顎の骨の状態を詳しく調べるために、「CT」や「レントゲン」を使用します。
これらの画像では、歯が埋まっている顎の骨(歯槽骨)の様子がよくわかるので、歯周病にかかっているかどうかがより明確に診断できます。

バイオフィルムを取り除く「エアフロー」

エアフロー」は、歯の表面に微粒子のパウダーを吹き付け、歯垢や汚れを取り除く装置です。

歯科衛生士による「PMTC」

歯の間や歯周ポケットの奥深くに溜まる歯垢や歯石は、日常の歯磨きだけでは十分に取り除くことができません。このような汚れを完全に除去するには、専門的な歯科クリーニングが必要となります。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」は、歯科医師や歯科衛生士によって行われる専門的なお口のクリーニングです。
当院では、以下のものを使用して、患者さんの口腔内環境を整えています。

高濃度フッ素

治療の仕上げに歯科医院でしか扱えない「高濃度フッ素」を塗布します。フッ素には歯の再石灰化を促進する性質があるので、虫歯予防に役立ちます。

 

薬用マウスウォッシュ「コンクールF」

患者さんの自宅ケア用として「コンクールF」という洗口液をお勧めしています。この薬剤を水に数滴垂らしてうがいをすることで、虫歯菌や歯周病菌の殺菌、口臭予防に効果を発揮します。

コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジンという殺菌剤は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を12時間抑える働きが確認されています。

コラム健康を支える「栄養指導」

当院では、お口の健康が全身の健康に深く関わっているという考えのもと、「栄養指導」にも力を入れています。
とくに歯周病は、顎の骨の溶解や歯の喪失だけでなく、糖尿病や心疾患など全身の病気とも関連していることが近年の研究で明らかになっています。

歯科医師として、お口だけでなく毎日の食生活にもアドバイスを行い、患者さんの総合的な健康をサポートしています。

患者さんのお口を守る、歯科衛生士「担当制」

歯科予防のプロフェッショナルといえば「歯科衛生士」です。
歯科衛生士は、患者さんのお口の健康に向き合い、適切な処置と的確なアドバイスを提供するために日々努力を重ねています。

当院では、患者さんそれぞれに担当の歯科衛生士がつく「歯科衛生士担当制」を導入しています。
このシステムにより、患者さんのお口の状態や生活習慣を継続的に観察し、些細な変化にも敏感に対応できるよう心掛けています。

コラムお口と全身の健康をトータルに守ります

お口の健康は、全身の健康にも深く関わっています。
とくに、歯周病は糖尿病や心疾患との関連が指摘されており、口腔ケアを徹底することは全身の健康を守ることにもつながります。

当院では、「トータルウェルネス」や「歯科統合医療」の視点から、歯科医師をはじめとする専門チームを組み、患者さんのお口と全身の健康をトータルにサポートしています。

患者さん一人ひとりが前向きに治療に取り組めるよう、心と体の両面から健康づくりを支えていきます。健康のサポーターとして、ぜひ当院をご用命ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184

24時間WEB予約

  • 〒322-0029
    栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2
  • 「新鹿沼駅」より車8分