成功率の高い根管治療を
保険治療で
- 「高倍率ルーペ」による精密治療
- 「CT」で見えない根管を可視化
- 再発を防ぐ「MTAセメント」
再発率の高い日本の「根管治療」の現実
虫歯が進行して神経(歯髄)に達すると、強い痛みが生じます。
この痛みを和らげるために行われるのが、神経を取り除く「根管治療」です。通常、神経を抜くことで痛みは治まるはずですが、再び痛みが生じることがあります。
その再発の原因は、治療した場所に虫歯菌が残っており、それらが増殖することで歯や周囲の組織が炎症を起こすからです。
東京医科歯科大学の調査によると、日本国内で根管治療を行った歯の50%~70%で再び膿が溜まっていたという結果が出ています。つまり、日本における根管治療では、半数以上のケースで炎症が再発していることになります。
最初の処置が根管治療の成功率を決める
神経を取り除けば、虫歯による痛みはたしかに和らぎます。しかし、むやみに神経を取ることはおすすめできません。なぜなら、神経は歯に栄養を届ける大切な役割を担っており、一度失ってしまうと、歯の寿命も短くなってしまうからです。
栄養を失った歯は、時間が経つにつれて少しずつ弱く、脆くなっていきます。
もし虫歯が再発すれば、そんな弱った歯をさらに削ることになり、最悪の場合、歯が割れてしまうリスクも高まります。また、根管治療は何度も繰り返せるものではありません。だからこそ、最初の治療がとても重要なのです。
当院では、歯をできるだけ長く守るために、一つひとつの治療に真剣に向き合っています。
根管治療の成功率を高める工夫をしています
日本の根管治療の成功率は約50%、一方、欧米では90%を超えます。
この差は、使用する道具や治療手法の違いによるものです。
欧米では標準的に最新の技術や器具が用いられていますが、日本では保険診療の制約により、最新の技術や器具が歯科医院に広がりにくく、結果として成功率に差が生じています。
当院では、以下の欧米の先進的技術や器具を積極的に導入し、「成功率の高い根管治療」を提供しています。
- 「高倍率ルーペ」による精密治療
- 「CT」で肉眼で見えない根管を可視化
- 「ニッケルチタンファイル」で感染部位を確実に除去
- 「MTAセメント」で充てん
- 「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄
「高倍率ルーペ」による精密治療
上の写真で示されるように、根管の形状は非常に複雑で、特に狭い部分は直径が1mmにも満たないことがあります。
そのため、細菌に感染した部分を完全に取り除くのは非常に難しい作業です。
この作業を肉眼で行うと、どうしても「取り除き漏れ」が発生しがちです。
この取り除き漏れが、根管治療の成功率を下げる一因となっています。
当院では、必ず歯科専用の顕微鏡である「高倍率ルーペ」を使用。患部を拡大した映像を確認しながら治療を行っています。
この高倍率ルーペにより、患部を細部までしっかりと確認できるため、肉眼と比べてはるかに精度の高い治療が可能となります。
「CT」で肉眼で見えない根管を可視化
根管は非常に複雑な形状をしており、肉眼では細部を確認することができません。
正確に形状を把握するためには、X線を用いた検査が必要です。
当院では、2次元のレントゲンではなく「CT」を使用しています。
CTによって、お口の周囲を全方位から撮影することで、患部の鮮明な画像を得ることができます。
下記の画像をご覧ください。同じ患部を撮影したもので、左がCT、右がレントゲンによる画像です。
左側のCT画像では、赤丸で囲まれた部分に黒い影が見られます。これは、その箇所に炎症があることを示しています。
一方、右側のレントゲン画像では、この黒い影が確認できません。このことは、レントゲンでは炎症を見落とすリスクが高いことを示しています。
当院で使用しているCTによる診断では、初期段階の炎症を見逃すことがありません。これにより、適切な治療をより迅速に行うことが可能になります。
「ニッケルチタンファイル」で感染部位を確実に除去
歯科医院で根管治療を行う際には、感染した神経組織を除去するために「ファイル」と呼ばれるヤスリのような器具を使用します。
一般的にはステンレス製のファイルが使われることが多いですが、ステンレスは硬く、根管の複雑な形状に対応しにくいため、神経組織をうまく削り取れないことがあります。
当院では、根管治療に「ニッケルチタンファイル」を使用しています。このファイルは柔軟性があり、根管の複雑な形に沿いながら作業ができるため、感染部位をより確実に取り除くことが可能です。
「MTAセメント」で充てん
根管内の神経を取り除き、しっかりと殺菌・洗浄を行って根管を空の状態にした後、詰め物をします。
当院では「MTAセメント」を充てん材として使用。
MTAセメントは、固まる際に膨張する性質があり、これにより歯との間の小さな隙間をしっかりと埋め、細菌の侵入を防ぐことができます。また、MTAの材質には、虫歯菌を殺菌したり、歯質を強化したりする効果もあります。
「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄
感染部位を取り除いた後でも、根管内には細かい削りカスが残ることがあります。これらの削りカスが残ったままだと、菌が繁殖する温床となる可能性があります。実際に、根管内に削りカスを残してしまうことが、根管治療の成功率を低下させる一因となっています。
このようなリスクを避けるため、当院では、殺菌力の高い「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」を使用して根管内を徹底的に洗浄し、無菌状態にすることを目指しています。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約は0289-62-4184
24時間WEB予約
- 〒322-0029
栃木県鹿沼市西茂呂4-41-2 - 「新鹿沼駅」より車8分